カテゴリー
ゴルフ 野球

イメージが体の動きを呼び起こす。闘う姿勢になる。

かねがね青木監督は「イメージが大切」と語っていた。

週一回の練習では、プレイを体で覚えられないので、
自分の中で、
プレイのイメージを準備しておく。

打撃については、例えばぱ長嶋茂雄のように
「スーッと来た球をパーンと打つ」というように。
言語化されたイメージによって体も動くようになる。
というのが彼の持論なのであるが、

だとするなら「甲子園を目指す」というのもひとつの
言語化すべきイメージではないだろうか。
目標も定まるわけだし、
彼らのやる気を鼓舞するためにも、
「甲子園」というの重要なキーワードではないだろうか。

「正直な話、「甲子園」とポンと言われても、
実感がわかないと思うんです」
監督にまでそう言われると、返す言葉もない。

実は監督自身もかつては「甲子園」「優勝」などと連呼していたらしいのだが、
自身の中にもイメージがわかず、やめたらしい。

「そういうものなんですか?」

「安定的な力を持った強豪校が
取りこぼしがないように氣を引き締めるなら
「甲子園を目指す」というのも意味があると思います。

でも、ウチの場合、一回戦で負けてもおかしくないわけですから。
そんなチームが闇雲に「甲子園」と言っても、
虚勢を張ることにはなっても、
具体的なイメージは結ばないんです」

「しかし、何か目的というか目標のようなものがないと」
私が言いかけると、監督が遮った。

「ですから、ウチの場合は、
「強豪校を撃破する」ということなんです。

強豪校を撃破すれば
結果として甲子園に行けるんです」

平成十七年の東東京大会で開成はベスト16入りを果たした。
そして惜しくも国士舘高校に敗れたのだが、
その国士舘高校が優勝したので、
あの時国士舘に勝っていれば
彼らが甲子園に出場していたかもしれない。

つまり「強豪校を撃破」すれば、
結果的に甲子園に行ける。

あくまでも結果としての甲子園なのである。

確かに、ただ単に「甲子園を目指す」というと、
何やら遠くを見るようで
体も捧立ちになりそうだが、

「強豪校を撃破する」と言葉にすれば、
闘う姿勢になる。
バットも思い切り振れそうで、
まさにイメージが体の動きを呼び起こすのである。

考えてみれば、開成のセオリーは
強豪校を相手にした
弱者の兵法。

それを貫けは、おのずと結果はついてくる。
結果を目的にしてしまうと
結果が出ないのである。

それに「甲子園を目指す」「甲子園に行く」では
観戦に行くようでもあり、
無意識のうちに気もゆるみそうで、
イメージとしては逆効果なのかもしれない。
引用元
「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー


アマチュアがスイングを作っていくうえで
重要な事はたった1つしかありません。
その1つを実践すれば自然と良くなるものです。

こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト


スポーツランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まとめサイト


今日からゴルフスイングの悩みに関する
考え方が変わることでしょう。
なぜなら、ゴルフ上達に関する
多くの常識が間違いであることに気づくからです。

カテゴリー
痛み

「あなたは笑いませんでしたね。 笑わないから痛むんですよ」 「痛いから笑えないんです」

体になんらかの痛みを抱えた人は、
必ずと言っていいほど「痛いから笑えない」とおっしゃいます。

大阪での講演会のあと、五十代半ばの男性から
「リュウマチで三十年、
痛みがとれずにいます。
どうしたらいいでしようか」と質問を受けました。

「講演会で、あなたは笑いませんでしたね。
笑わないから痛むんですよ」

「痛いから笑えないんです」

何度か繰り返したあと、大阪での講演会でしたので、
「大阪にお住まいですか?」
と質問しました。すると、
「はい、大阪に住んでいます」
という答えが返ってきました。

「そうですか。じつは、痛みから遠ざかる方法が二つあるんですよ。
ひとつは先ほどもお伝えした、笑うこと。
もうひとつは、空港に行って、札幌や沖縄、海外などに行くことです」

「なんですか?それは」

「伊丹(大阪空港)から遠ざかるということです」

「そうですか·….,」

この話をしたところ、男性はニコリともせずに帰っていきました。

その三力月後、再び大阪で講演会が開催されることに。
前回質問した男性がうれしそうに近づいてきて、
次のように話しかけてきました。

「三カ月前の講演会のときに、
伊丹から遠ざかるという話を聞いた者です。
そのあと、実際にやってみました」

「どこかに行くついでにやってみたのですか」

「 いえ、正観さんから教えていただいたので、伊丹から遠ざかることだけを考えて乗りました」

「言いましたけど、、、、、まさか、本当にやってみるとは、、、」

本人が言うには、空港に近づくにしたがって、
あまりにバカバカしくなり、笑いがこみあげてきたそうです。

自分のことを、バカなことやってるけれど、とってもいいやつだなと思い、
とてもいとおしくなったということでした。

離陸してシートベルトを外すというときに、
気がつくと痛みがなくなっていたそうです。

人間の体は、痛くないところが痛くなると、
「今、痛くなった(痛み出した)」ということがわかります。

しかし、もともと痛かったところから痛みがなくなるときには、
いつ痛みが消えたのかわからないようです。

そして、飛行機に乗った日から痛みがない状態が続いているとのこと。


これまで何十回とこの話をしてきましたが、
実際にやった人はこの男性が初めてでした。

まさか、本当にやる人がいるとは思ってもいませんでしたが、
いまのところ、
一分の一、成功率100%です。
引用元
脱力のすすめ―「おまかせ」で生きる幸せ論

この方法は現在までに首や腰の症状でお悩みの多くの方達を
辛い痛みから救ってきた〝やれば効果が得られる〟確かな方法です。

(欅坂46 『語るなら未来を・・・』)

手術しても回復するかどうか分らないと言われましたが、
こんなに簡単に治療できました。

(欅坂46 『世界には愛しかない』)

こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト


健康と医療ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まとめサイト


カテゴリー
水泳

競泳は前進することで安定を得る。しかし日本泳法は止まっていても安定しなければならない。

競泳は前進することで安定を得る。
しかし日本泳法は止まっていても安定しなければならない。
何が起きても何も起きなくても、
自分の体をコントロール。それが日本泳法なのだ。

礼を済ますと、守屋さんを先頭に、
女性たちが次々と水に入ってゆく。

そして彼女たちは仰向けになって水面にプカプカ浮いた。
これを「浮身」と呼ぶらしい。

よく見ると、浮き方が尋常ではない。
つま先が水面から出ている。
そればかりか、お腹まで出ている人もいる。

守屋さんに至っては、浮いたままおもむろに体を横向きにし、
片腕を腕枕のように頭の下に置いてニッコリ笑った。

「これが”夢枕”です」

技のひとつなのである。
そしてそこからさらに両足を曲げてあぐらをかき、
仰向けになって
浮 いたまま座禅を組んだのであった。

「やってみて下さい」

守屋さんに言われるままに、私も仰向けになる。
すると足が静かに落ちていく。
何度試しても落ちる。全然浮かないのである。

「お水を枕に、お水がお布団だと思って、全身の力を抜いて下さい」
守屋さんが耳元で囁いた。

私はゆっくり目を閉じて、そのまま「寝る」体勢に入る。
囁きは統いた。
「はーい、お布 団…….お 布 団……お 布 団…」

お腹の上にもお水があるので、
私は掛け布団を想像してしまい、そのまま沈んだ。

「頭が無意識のうちに上がっています。
頭が上がれば足は沈んでしまいます。ですから、
頭は耳までお水につけましょう」

参考までに、
この「浮身」の奥義を徹底的に究明したのは、
鹿児島県(島津藩)の神統流だ。
この流派は日本の南端で孤立していたため、
他流派からの影響も受けず、
秘密主義を貫いたらしい。

彼らは「浮身」を「捨の業」のひとつとしている。
私心を捨てるという意味である。

素直な心で、ある程度息を吸い込んで、
極めて徐々に、
そして静かに後頭部を水につけ、
静かに身体を仲ばし、
両腕を体側に伸ばす(「図説日本泳法-12流派の秘法ー」)
引用元
はい、泳げません

常識や間違いを一つ一つ排除し、
水泳上達に効果のあるものだけを積み重ね、
10年という年月をかけて完成したのがこの方法なのです。

(「キングコング」怪獣から逃げ回るナオミワッツ。)
こちらからもお届けします。
友だち追加

アンテナサイト


水泳ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

まとめサイト


楽しんでいるだけに見える、一つ一つの水中での活動が、
今、クロールの25mにチャレンジするレベルにつながる意味のある遊び
だったのがわかりますね。

(「キングコング 」コング・怪獣・ナオミワッツ、間一髪の連続でコングに惚れちゃう!)

カテゴリー
水泳

水泳の基本は、水中で体を真っ直ぐにすることである。

桂コーチのレッスンは進化を続けていた。
私が時折休んだりすると、
進化のスビードがますます速く感じられ、
あまりの勢いに「何のために?」とたずねる余地などなかった。

「体の中心線を真っ直ぐにして下さい」
その日のテーマは「真っ直ぐ」だった。

水泳の基本は、水中で体を真っ直ぐにすることである。
こうすれば水の抵抗が少なく、
スイスイと進めるというわけだ。

理屈は通っている。
私たちは、まだそれができていないらしい。
コーチによるとポイントは三つ。頭、尾てい骨、踵。

手足を動かしながらも、
この三カ所が一直線になるようにしなければならない。

足でキックを打つときも、
「蹴る」のではなく、
この直線上に踵を
「戻す」ように打つのである。

問題は、この直線が見えないということだった。

問題を感じ取ったらしく、
桂コーチはこう指示した。
「じゃ、その場で、思いっ切りジャンプして下さい」

私たちは水中に立った状態で、
水しぶきを上げながらシンクロのようにジャンプした。

めまいがした。
軽くジャンプしたつもりが、
ものすごい勢いで飛び上がったのである。

きっと浮力の助けを借りているのだろう。
私の視点は水面から高く上がり、
今まで見たことのない角度からの水の様子が目に入ってきた。

水を見下す感じ。
慣れてくると、
トランポリンで跳ねるようで実に気分がよい。
「ヤッホー」と叫びたくなった。

「す、すごい、飛べます」
私が歓声を上げると、桂コーチが説明した。

「でしょ。ジャンプの時、頭、尾てい骨、踵は常に一直線になっています。
屈む時も飛んだ時も。そうしないとジャンプできません。
私たちは無意識のうちにそうしているんです。
これが”真っ直ぐ”ということなんです。」

桂コーチは水から上がってプールサイドに立ち、ジャンプを実演した。
曲がるのは膝と肘だけで、
中心は美しいー直線だ。

つまり、この姿勢を横向きにすればよいということなのである。

「わかりましたね。じゃあ、行って下さい」
ずっとジャンプを繰り返していたかったが、
桂コーチはすぐ実践である。

水中に人った途端、わからなくなった。
縦の「真っ直ぐ」はわかったが、
横の「真っ直ぐ」はわからない。

天井ヘ向かってジャンプする「あの感じ」と、
今の「この感じ」は本質的に違っているようで、
照合できないのである。

泳ぎながら、真っ直ぐ?と自問自答すると
「何を基準に?」という疑問が頭をよぎる。

そして、そもそも水中には何も依って立つものがないことを思い出し、
不安にかられた。

そこで、「せめて足だけでも確認したい」という切なる願いから立つ。
「真っ直ぐ」を追い求めると立たざるをえないのである。

「真っ直ぐ」は依存性が高い。
どこかがしっかり固定されていないと、
私は「真っ直ぐ」になれないのである。

「私もそうなの」
生徒の最高齢、浅倉さんが声を裏返して言った。

「ですよね」

「そう、”真っ直ぐにしなきゃ”と思うと、ここに力が入っちやう」
浅倉さんはそう言って、右手の中指を立てた。

そんな所に力が入るんですか?
「そうなの。ここなの」

なぜなのか見当がつかないが、きっと彼女もどこかを固定したいに違いない。

「私は”真っ直ぐ”だと思っちゃうのよ」
隣の鈴木さんがカラカラと笑った。
彼女はコーチに何を言われても「自分はできてる」と思ってしまうらしい。

ゆえに、どこにも力が入らない。
完全に自立しており、見習うべき自信である。

「お尻を締めればいいのよ」
藤田さんがアドバイスしてくれた。

「お尻ですか?」
「そう」
私はその場でお尻に力を込めた。
なにやらのけぞる感じがする。
「そうじやなくて、肛門を締めるのよ」

「こ、肛門ですか?」
私は、おならを我慢する要領で肛門をを締めようとした。
しかし水圧のせいか、ちっとも締まる感じがせず、
全身に力を込めるうち、前傾姿勢になってしまった。

私はいったんプールから上がり、
プールサイドにうつ伏せになって横たわり、
「真っ直ぐ」な状態を確認した。

そして、そのままアザラシのようにずるずると水に入り、
体に定規をあてる要領で、
プールのヘリに張りつきながら
「真っ直ぐ」を維持しようとした。

しかし、同じうつ伏せ状態でも、
陸上と水中では感覚が全然違う。

「真っ直ぐ」以前に、陸上は夕イルが硬くて痛い。特に顎が。
水中ではどこも痛くならないが、
体が溶け出すように自分の姿勢がわからなくなる。

女性たちはこのあたりに疑問を感じないのだろうか。

「根性が曲がってるんじゃないの?」
服部さんが、笑いながら指摘した。

「根性?」

「性根、よ」
そこまで言われる筋合いではないが、

こうしてコーチの指導にいちいち立ち止まる私は、
やはり根本的に
どこか曲がっているのかもしれない。
引用元
はい、泳げません

常識や間違いを一つ一つ排除し、
水泳上達に効果のあるものだけを積み重ね、
10年という年月をかけて完成したのがこの方法なのです。

(「キングコング」怪獣から逃げ回るナオミワッツ。)
こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


早く始めて慣れることにこだわるより、
泳げるようになるポイントは他にあることが分かってきました。

(「キングコング 」コング・怪獣・ナオミワッツ、間一髪の連続でコングに惚れちゃう!)

カテゴリー
水泳

水泳とは順番ではなく、 「ほぼ同時」に全身が動いて進むものなのである。

水泳とは順番ではなく、
「ほぼ同時」に全身が動いて進むものなのである。

「同時」ならわかるが、
「ほぼ同時」というニュアンスを体で表現するのは難しい。

「何してるんですか。さっさと泳いで下さい」
桂コーチが厳しい口調で声をかけた。

前回は「脇を伸ばせ」と言ったのに、
今日は「腰を使って泳げ」と言っている。

「あの、コーチ。言うことが毎回違うんで、少し混乱しています。」
正直に訴えると、彼女が答えた。

「人は同じ泳ぎを二回できないんです。
さっきの泳ぎと今の泳ぎは違う。だから、それでいいんです。」

「あれこれ言われても、わかんなくなるわよね」
私を慰めるように、鈴木さんが声をかけてきた。

「そうなんです。わけがわからなくなっちゃいます。
どうすれぱいいんでしようかね」

「私はいつも訓練しているの」
「どうやってですか?」

「台所で、手で料理しながら、足は足踏み。
耳からラジオを聞きながら、全然関係のない唄を歌うの。
それで頭の中ではまったく別のことを考えている」

「そんなこと一度にできるんですか」

「できるわよ」
聖徳太子だってできた、と彼女は言う。

「もっと簡単な方法はないでしようか」
「そうね。例えば、車を運転している時、
赤信号になったら、両手でひとりじゃんけんをする。
右手が左手にいつも勝つように」

「そんなことしてるんですか」

「そう。そうやって脳を活性化させるのよ」

彼女は足の指も使って四人でじやんけんもできるらしい。
真似してみようとしたが、
最初に何を出せばよいのかわからず、
両手を拳にしたまま私は固まった。

「何してんですか!早く行って下さい!」
桂コーチが叫んだ。

鮮新世のオスザルに戻った心境で
私は壁を蹴った。

彼らもおそらく
「なんで、こんな目に遭うのだろうか?」
と悩んだに違いない。

きっとオスザルはメスザルや水の圧迫感に呆然とし、
そこで知らぬ間に直立歩行を始めたのではあるまいか。
ちようど今の私のように。

桂コーチのつぶやき。わざと言い方を変えているんです。

高橋さん「はい、わかりました」って言い過ぎだと思うんです。
本当は、わかってないでしょ。
泳ぎ方見てて、わかります。
わかっていなければ、そう言えばいいのに。

「桂コーチは毎回言うことが変わる」って皆さんおっしゃいますよね。
「コーチがまた進化した」って。

あれはね、「変わる」んじゃなくて、
言い方をわざと「変えている」んです。

皆さんの進み具合を判断して、
同じことをさせるにも、
言い方を日によって変えると、
より皆さんが「進歩」するからなんです。

何度同じことを言ってもわからない人には違う言い方をする。

一つの動作について、十通りくらいの表現はあります。
引用元
はい、泳げません

常識や間違いを一つ一つ排除し、
水泳上達に効果のあるものだけを積み重ね、
10年という年月をかけて完成したのがこの方法なのです。

(「キングコング」怪獣から逃げ回るナオミワッツ。)
こちらからもお届けしてます。
友だち追加

アンテナサイト

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


アダルトブログランキング


早く始めて慣れることにこだわるより、
泳げるようになるポイントは他にあることが分かってきました。

(「キングコング 」コングが怪獣と戦って、ナオミワッツを助けて、コングに惚れちゃう!)